「閃の軌跡」おすすめ紹介|軌跡シリーズ未プレイでも楽しめる!

Uncategorized

軌跡シリーズに興味があるけど、どこから始めれば良いか悩んでいたりしませんか?

もし悩んでいるなら、筆者は「閃の軌跡」をプレイすることをお勧めします!

筆者自身、初めて遊んだのが「閃の軌跡」でしたが、問題なく楽しめたのと同時に、ここから過去作も遊んでみようと思えたからです。

今回は「閃の軌跡」の紹介と、おすすめポイントを解説します。【※ネタバレ無し】

物語の世界観

軌跡シリーズ時系列

引用:閃の軌跡公式HP

まず初めに、軌跡シリーズは「ゼムリア大陸」と呼ばれる1つの大陸が舞台となります。

「閃の軌跡」は、過去作の「零の軌跡」、「碧の軌跡」と同時期の物語となります。

事前に過去作を遊んでいるとより楽しめますが、

過去の重要な部分は本作の中でも語られるため、本作からでも十分楽しめます

ウォーカー
ウォーカー

私自身も始めて遊んだ軌跡シリーズは「閃の軌跡」だったよ!

ここから興味が出て、過去作も遊んだんだ。

引用:閃の軌跡公式HP

上記は軌跡シリーズの年表になります。「閃の軌跡」は赤枠内、七曜歴1204~の物語となります。

「零の軌跡」で主人公一同が活動しているとき、「閃の軌跡」ではこういうことが起きていたという流れになっていますね。

ウォーカー
ウォーカー

七曜歴は、私たちでいう西暦のようなものだね。

見てわかるように、軌跡シリーズは文字通りとても壮大な物語の“軌跡”

世界観の深いところまでしっかり作りこまれた超大作だよ!

「閃の軌跡」の舞台

本作はゼムリア大陸西部、「エレボニア帝国」と呼ばれる、ゼムリア大陸最大規模の大国が舞台となります。

大陸内では「貴族派」「革新派」2つの勢力が水面下で対立し、一触即発の緊張感高まりつつあります。

ウォーカー
ウォーカー

「貴族派」は大貴族中心のお金持ち、「革新派」はいわゆる平民出身で、

貴族の既得権益を奪おうとしている新興勢力ってところだね。

主人公たちはこの2大勢力の争いに巻き込まれていくんだ!

主人公は地方貴族息子の青年、リィン・シュバルツァー

帝国内にある「トールズ士官学院」と呼ばれる士官学校に入学するところから物語が始まります。

主人公含めた同級生男女9名が「Ⅶ組」と呼ばれるクラスで学院生活を送りながら、帝国内の問題に巻き込まれ、またそれに立ち向かいながら仲間とともに成長していく物語となります。

筆者おすすめポイント!

バトルシステム

軌跡シリーズ伝統のATバトルシステム

軌跡シリーズではお馴染みとなっているAT(Action Time)バトルシステムです。

上記、画面左側ATバーに従って仲間と敵が順番に行動します。

行動順によってランダムにATボーナス(HP回復や確定クリティカルなど)が付与されるので、戦略の幅が広がります。

ウォーカー
ウォーカー

技によって行動順をコントロール出来たりするから、「味方に確定クリティカルを付与して、必殺技をぶつける」みたいなこともできるよ!

キャラクター固有の必殺技

一定の条件を満たすと、キャラクター固有の「Sクラフト」という必殺技が使えるようになります。

範囲攻撃や回復・強化などキャラクターにより様々ですが、どれも戦局を変える強力なものです。

技もさることながら、ムービーアクションもかっこいいので、ぜひ全キャラ使ってみましょう。

ウォーカー
ウォーカー

条件を満たせば敵の行動順に割って発動できるから、追い込まれても一発逆転のチャンスもある!軌跡ならではの要素だね!

やりこみ要素が豊富!

授業で問題が出題される

学院生活では、授業中に教官から質問を受ける時があります。正しい選択肢を選ぶと学院内での評価が上がっていきます。評価を上げていくと、いづれは強力なアイテムが手に入るので、ぜひチャレンジしていきましょう。

ウォーカー
ウォーカー

問題の答えは学院の図書館で調べることができるよ!

サクッと遊びたいけど攻略サイトは見たくないって人はセーブ&ロードでも大丈夫だから、全問正解目指そう!

サブクエストが豊富

学院生活や課外活動時には、各地を自由に動き回れる日が設けられています。町で人助けしたり魔物討伐依頼を受けると学院からの評価が上がるので、積極的に依頼をこなすことをお勧めします。

ウォーカー
ウォーカー

「日中」「夕方」の二つの時間帯で進行するんだけど、時間帯によって受けられるクエストが変化したりするから気を付けて!

ほかにも、隠れクエストもあったりするから、自力で全制覇する楽しみ方もあるよ!(もちろん攻略サイトを見るのも有り)

絆イベントがアツい!

筆者最大のおすすめポイントとして、絆イベントがあります。自由行動日にⅦ組のメンバーと絆イベントを発生させると、仲間との会話や人となりを知ることができるので、忘れずにこなしましょう。

絆イベントは発生回数に制限があるので、一週目は気になる相手、2週目で全キャラ見るのをお勧めします。

ウォーカー
ウォーカー

絆イベントは仲間の普段見せない人となりを知れたりするからぜひ全員分見てみよう!

ほかにも、気になる女子との絆イベントをすべて見ると…

ぜひ自分でプレイしてみよう!!

二週目以降も楽しめる!

本作は周回プレイが可能です。レベル・スキル・アイテムすべてを引き継ぐことができ、アイテムだけ引き継ぐといったことも可能です。

また、絆イベントは一週目ですべて見ることができないので、二週目以降で制覇を目指しましょう。

ウォーカー
ウォーカー

難易度を上げてアイテムだけ引き継ぐっていうこともできるから、また違った楽しみ方ができるよ!

このソフト1本で何十時間も楽しめるから、コスパはかなりいいと思うよ!

まとめ

今回は「閃の軌跡」について紹介しました。

  • 「閃の軌跡」は、「空の軌跡」の続編、「零の軌跡」「碧の軌跡」と同時期の物語
  • 過去作を知らなくても十分楽しめる
  • 緊迫した国内情勢の中で、主人公が「Ⅶ組」の同級生たちと成長しながら学院生活を送る物語
  • 軌跡シリーズお馴染みのATバトルシステムで、戦略の幅が広い
  • キャラクター固有の必殺技「Sクラフト」が協力、ムービーアクションも注目!
  • サブクエストが豊富。絆イベントは筆者おすすめ!
  • 周回プレイが可能

「閃の軌跡」は続編がⅣまであるから、ぜひすべて遊んでみましょう。

ストーリー展開が激熱なので、軌跡シリーズの世界観にどっぷりハマれると思います。

以上、クロスウォーカーでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました